自律神経・睡眠 平熱は37℃を目指そう! 体温高い事で得られるメリットは沢山あります。 あなたの平熱は何度ですか?ここ数年体温を測る機会が増えましたが、平熱は37℃が一番健康的な体温です。体温が低いと免疫力が低下し、抵抗力が下がってしまいます。体温が高い方が良い理由と体温を上げるための方法をわかりやすく説明しました。 2022.05.17 自律神経・睡眠
自律神経・睡眠 アクビがうつる理由を科学的に分析。 各国の論文をわかりやすくまとめました。 アクビがうつることってありますよね。なんでアクビはうつるのか?を米英の大学が真剣に調査した結果、意外な結論が導き出されました。その結果をわかりやすく解説しました。たぶんあなたの予想は外れまています! 2022.05.14 自律神経・睡眠
心理・メンタル 間違いだらけの身体の雑学集 辛さは味覚じゃない! 間違われて広まっている身体の雑学が良くあります。複雑骨折、腰が硬い、下の位置で味覚が変わる、辛さと味覚、荷物を持ち上げた瞬間にぎっくり腰、チョコレートとニキビ等別に知らなくても困らないことですが、知っておくとなんとなくいい気分になれる雑学を集めました。 2022.05.14 心理・メンタル
心理・メンタル 間違えやすい進化論 ポケモンの進化とは根本から違う! 進化論を間違えて覚えている人を良く見ます。ポケモンの影響が大きいのかもしれません。実際の進化とは何か?生物オタクの鍼灸整骨院院長が事例を挙げてわかりやすく解説しました。 2022.05.14 心理・メンタル
筋肉・骨・関節 なぜ四十肩・五十肩になってしまうのか? 四十肩と五十肩の違いも解説 なぜ四十肩・五十肩になってしまうのでしょうか?どうして肩が痛くなってしまうのか?どうしてそんな名前になったのか?四十肩と五十肩は何が違うのか?専門用語を使わずわかりやすく解説しました。 2022.05.13 筋肉・骨・関節
自律神経・睡眠 呼吸と自律神経 呼吸を整えると身体が整う理由をわかりやすく説明しました。 毎日なにげなくしている呼吸。実は呼吸には自律神経を整える力があります。呼吸は味方につけたら頼りになります。反面、呼吸を敵に回してしまうと自律神経の乱れだけでなく、過呼吸や誤嚥等の原因になる強敵になってしまいます。しっかり知識を付けて、呼吸を味方にしましょう。 2022.05.13 自律神経・睡眠
筋肉・骨・関節 立ち上がれないほどのぎっくり腰から、3日で社会復帰するための治療 立ち上がる事も出来ない。トイレすら行けなくなってしまったひどいギックリ腰の方がいました。数々のぎっくり腰を診てきましたが、私の経験でも最大級のぎっくり腰でした。そんなひどいギックリ腰から3日で社会復帰できた経緯をまとめました。 2022.05.12 筋肉・骨・関節
心理・メンタル 本屋に行くとトイレに行きたくなる理由とその現象の名称を解説 身体現象には様々な名前がついている 本屋に行くとトイレに行きたくなる。寝ている時に急にビクッとする。隠されると見たくなる。スマホがなったと思ったのに何も通知が来ていない。ここまで出てきてるのにあれの名前が言えない。これらの現象には名前がついています。それらの名前と由来をわかりやすく解説しました。 2022.05.11 心理・メンタル
筋肉・骨・関節 複雑骨折とはバラバラになった骨折ではない! 間違えられやすい骨の基礎知識 テレビなどで「複雑骨折」という紹介をされている物の多くは本当の複雑骨折ではありません。実際の複雑骨折とはどんなものなのでしょうか?医学の知識が無くても分かるように解説しました。 2022.05.10 筋肉・骨・関節
筋肉・骨・関節 何もしていなくても筋肉が硬くなる理由をわかりやすく解説しました。 上井草すまいる鍼灸整骨院には「何もしていないのに筋肉が硬くなってしまった」という方が多くいらっしゃいます。どうして何もしていないのに筋肉は硬くなるのでしょうか?その仕組みをわかりやすく解説しました。 2022.05.10 筋肉・骨・関節