自律神経・睡眠

自律神経・睡眠

口呼吸が危険な2つの理由 口で呼吸している人類だけが持つリスクとは

口は本来消化器官であって、呼吸器官ではありません。口で呼吸ができるのは人間だけです。口で呼吸できるからこそのメリットはもちろんありますが、同時に大きなデメリットもあります。今回は口呼吸のメリットとデメリットを紹介します。
自律神経・睡眠

皮膚は感染を防ぐ最高の免疫力! もしも皮膚がなかったら・・・

様々な感染症から私たちの身体を守ってくれているのは、実は皮膚。皮膚が無ければ私たちはあっという間に病気になってしまいます。しかし、皮膚があっても感染症になってしまうのは何故でしょう?感染症対策で気を付けるべき対策について説明しました。
自律神経・睡眠

寝つけない夜にやるべき4つのこと すぐ眠る為に今夜からできること

寝つきを良くするために、自宅ですぐにできる4つの方法を紹介します。新しいものを買う必要もなく、家にあるものだけですぐ実行できます。「明日は早起きだから早く寝たい、でも全然眠れない」という時に知っておくだけで役立つ方法です。
自律神経・睡眠

最高の枕の見つけ方 鍼灸整骨院院長がオススメする枕の選び方 

肩こりや頚の痛み、頭痛、不眠、夏バテなど睡眠の不調によって発生する症状は沢山あります。その不眠の原因の一つは枕かもしれません。今回は健康な睡眠の為に知っておくべき、マクラの選び方を紹介します。夫婦円満にも役立つかもしれませんよ。
自律神経・睡眠

夢にはどんな意味があるのか? 心理学と脳科学の観点から夢を考察してみた

睡眠中に夢を見るのは何故なのか?夢の内容を忘れてしまうのはどうしてなのか?今回は睡眠中に見る夢を心理学と脳科学の両面から考察してみました。
自律神経・睡眠

人は頑張ればショートスリーパーになれるのか? ショートスリーパーの特徴

短時間睡眠でも健康でいられる人をショートスリーパーと言います。自称ショートスリーパーの人は多いですが、本当のショートスリーパーはかなり少数。本物のショートスリーパーと自称ショートスリーパーの違いはどこにあるのか?わかりやすく解説しました。
自律神経・睡眠

鍼灸や整体で睡眠が改善する理由 自律神経と睡眠の関係

鍼灸やマッサージなどの徒手療法施術を受けた日にはよく眠れるという人は多いです。施術を受けるとどうしてよく眠れるのか?よく眠れる理由には自律神経が大きく関わっています。今回のブログは自律神経と睡眠の関係についてわかりやすく解説していきます。
自律神経・睡眠

家にあるものだけでできる!スッキリ目覚める4つの方法。 寝るためにはしっかり起きよう!

眠れない人ほど朝しっかり起きれていない。当たり前のように聞こえますが、眠れないから起きれないのではありません。ちゃんと起きていないから眠れないんです。今回はしっかり起きて、ぐっすり眠るための方法を紹介します。全部家にあるものだけでできる方法です。
自律神経・睡眠

入眠禁止ゾーンとメラトニンの関係 「早く寝たい時ほど眠れない」理由をわかりやすく解説

翌日早く起きるためにいつもより早く寝床に行ったけど、寝付けなくて結局寝たのはいつもの時間。なんてことよくありますね。いつも寝ている時間よりちょっと早い時間は「入眠禁止ゾーン」となずけられる位眠れない時間です。今回は入眠禁止ゾーンとメラトニンの関係をわかりやすく解説しました。
自律神経・睡眠

羊を数えたら眠れるのか? 羊よりもよく効く「眠る方法」も紹介します

眠れない夜に羊を数えたことがある方も多いと思います。眠れない時に羊を数えるのに理由はあるのでしょうか?今回は数えるのがなぜ羊なのか?本当に効果があるのか?というお話と羊よりも良く効く眠る方法を紹介します。