自律神経・睡眠 疲れには3種類ある。身体の疲れ・脳の疲れ・心の疲れ 疲れるという一言で表されますが、実は疲れには3種類あります。身体が疲れるというのはわかりやすいですが、脳が疲れる・心が疲れるとはどういうことでしょうか?わかりやすく解説しました。 2024.12.20 自律神経・睡眠
自律神経・睡眠 第三の自律神経、背側迷走神経とは? 人のフリーズモードについて説明します。 自律神経には交感神経と副交感神経がある事は有名ですが、第三の自律神経がある事が最近の研究で発表されました。第三の自律神経である背側迷走神経がどういう働きをしているかを解説します。 2024.11.22 自律神経・睡眠
Uncategorized 激辛が与える健康への影響について なぜ若者に健康被害が多いのか? 辛いものはおいしいくても、辛すぎると健康への影響もあります。特に十代の若者への影響が大きいです。今回は辛さが健康に与える影響と辛さを表す値のスコビル値について解説します。 2024.11.21 Uncategorized
自律神経・睡眠 ものもらいは感染しないけど、疲れのサイン 目を労わるためには鍼灸治療がおススメ! ものもらいは感染しません。結膜炎とは全く違うものです。ものもらいも結膜炎も目の免疫力が低下していることでかかりやすくなってしまいます。目の健康のためには目の周りの鍼灸治療がおススメです。 2024.10.01 自律神経・睡眠
鍼灸整骨院について 知っているようで知らないお灸についてのアレコレ お灸についてどれくらいのことをご存知ですか?身近なのに意外と知られていないお灸の事を解説しました。これを読んでおけば、一般的なお灸の知識は十分身に付けられます。 2024.08.01 鍼灸整骨院について
鍼灸整骨院について 鍼についての色々な疑問に答えてみた 鍼治療について様々な質問をいただくことがあります。今回は今までいただいた質問を基に、鍼(はり)について解説しました。鍼についての正しい知識を皆さんに知っていただきたいと思っています。 2024.08.01 鍼灸整骨院について
心理・メンタル 三大幸せホルモンとは?「精神科医が見つけた3つの幸福」を基に解説 三大幸福ホルモン・幸せホルモンとはドーパミン、セロトニン、オキシトシンの事をいいます。これらは脳内物質です。これらが脳から放出されると人は幸福を感じます。それぞれの物質によって幸せの感じ方や放出されるタイミングが変わります。それぞれを詳しく説明しました。 2024.06.08 心理・メンタル
筋肉・骨・関節 気温の変化の激しい時期はギックリ腰多発シーズンです!ぎっくり腰予防法を紹介 毎年、新年度から大型連休にかけてぎっくり腰になる方が激増します。ぎっくり腰にならないためにもしっかり予防しましょう。ぎっくり腰を予防する、有効な方法を紹介します。それでも痛くなってしまったらすぐにご来院ください。 2024.05.09 筋肉・骨・関節
心理・メンタル 頑張りすぎて疲れてしまう【過剰適応】とは? あなたも当てはまってるかもしれない。 あなたは頑張りすぎています!努力できるのは素晴らしいのですが、それが当たり前になり過ぎてしまっていませんか?今回は頑張りすぎて疲れてしまった人がハマってしまう【過剰適応】という状態についてと、そうなった時にするべきことを紹介します。 2024.04.18 心理・メンタル
自律神経・睡眠 呼吸で自律神経はコントロールできる。 自律神経とは血圧や心拍数、内臓の働きなどをコントロールしている神経で、無意識の時でも常に身体を調整してくれています。その全身を調整している自律神経をコントロールする方法が呼吸です。呼吸を意識することで自律神経を調整することができます。このブログを読めば自律神経について詳しく知る事ができます。 2024.04.03 自律神経・睡眠